腰椎分離症の予防には、“体幹の安定性” と ”正しい関節の動きがあること” が重要です。
その中でも「呼吸」を意識したトレーニングは、体幹の深層筋を活性化させ、腰椎にかかる負担を軽減するのに効果的です。インナーマッスルである 横隔膜、腹横筋、骨盤底筋群 などが働きやすくなり、自然と腰椎周辺の支持力が高まります。
呼吸に合わせてお腹を引き締めることで、運動中の姿勢保持や負荷の分散がしやすくなり、腰部の過活動を防ぐことができます。これはスポーツ中の動作制御にもつながり、分離症の発症リスクを抑えることにもつながります。
日常的に正しい呼吸法を取り入れたトレーニングを継続することが、腰椎にかかるストレスを減らし、再発予防にも有効です。予防の第一歩として、まずは “深くゆったりとした呼吸を意識すること” から始めてみましょう。
取り入れてほしい呼吸トレーニング!
おすすめの呼吸法: “腹式呼吸” + “インプリントの意識”
①仰向け+膝を90°曲げて足を立てる
→“インプリント姿勢 “(腰とベッドの間の空間をなくすイメージ)をつくる
②鼻から10秒かけて息を吸う
→ お腹がふくらみ、胸にも空気が入る感覚を意識(肩が上がらないように注意)
③鼻から10秒かけて息を吐く
→ 肋骨が引き下がり、お腹がへこむように息を吐く
(お腹が膨らんでしまう人は、うつ伏せで足を伸ばし、同じ呼吸法をする)
④10秒息を止める
※苦しくなる人は、10秒のところを5秒にする
⑤8〜20回繰り返す
※寝る前がおすすめのタイミングですが、一日何回やっても大丈夫です
胸椎にも有効な呼吸トレーニング
腰椎分離症の予防には、腰そのものだけでなく、「胸椎(胸の背骨)」に着目することが効果的です。
胸椎の可動性が低下すると、体幹をひねる・反る といった動作の際に腰椎が代償的に動きすぎてしまい、分離症の原因となる過度なストレスが集中します。そのため、胸椎の柔軟性を高めるストレッチや回旋運動を取り入れることで、腰にかかる負担を減らすことができます。
腰椎分離症の方は背中が硬くなっているので深呼吸に加えて「ファーストポジションでの呼吸」と 「キャットブリージング」がおすすめです!
”ファーストポジションでの呼吸”
①四つん這い(膝の角度90°)+ 背中を丸める姿勢の作る
※頭の下げすぎに注意!
②目いっぱい鼻で呼吸をする
→腹筋下部 (へその3㎝下) に力が入っていることを確認!
③肺が大きく膨らんでいる
“キャットブリージング”
①ファーストポジションでの呼吸を継続
②慣れてきたら、少し膝を上げる
→膝の上げすぎに注意+背中の丸まりが無くならないように注意!
③慣れてきたら、頭を少しだけ前に出す
まとめ
深呼吸は、
「腰を守る筋肉を目覚めさせる」
「姿勢を整える」
「酸素を巡らせ緊張をほどく」
などなど色んな効果があります。
腰椎分離症が気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
院情報
ユース鍼灸整骨院
・埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目1−4 トライフォース 2F
・JR宇都宮線「東大宮駅」から徒歩1分
・TEL 048-658-9431
・公式LINE LINEでのお問合せ
埼玉県の整骨院・整体なら『ユース鍼灸整骨院』へ!
当グループではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたらきむら鍼灸整骨院グループへお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!